目指せ介護ゼロ! ゴールデンウィーク11日連続チャレンジして寝たきりを予防しよう

ゴールデンウィーク11連休、シーズーひらめ5歳が将来寝たきりを予防するために、今からできる予防対策にチャレンジしました!

0:15 1日目/スラローム

体重移動を意識した動きをお散歩に取り入れましょう。

1:15 2日目/坂道上り下り

ゆっくり上り下りするのがポイントです。
人も意識すると、前側の太ももがプルプルするのがわかります。シニアさんは、土や芝の上を選んで足の指を使うことを意識させましょう!後ろ歩きができる子は、後ろ歩きもやってみてね!普段使わない筋肉も動かせます。

2:39 3日目/友達と思いっきり遊ぶ

日常と少しだけ違うことを取り入れるだけで、ココロの刺激になり、ワンちゃんの気持ちも上がります。今日は、お友達のチワワのルゥス君と初めて行くドッグランで遊びました。ひらめはシーズーファミリーで暮らしているので、普段からおやつの順番待ちはできますが、一人っ子は意外にも待てないこともあります。また、時々ダッシュさせてあげることもストレス解消になります。ニコニコ笑顔で走っていて嬉しそうです。友達と遊ぶ、思い切り走る、いつもと違う場所へ行くなどは長生きの秘訣にもなります。是非取り入れてみてくださいね!

3:27 4日目/マッサージ

昨日たくさん遊んだので、翌日に疲労を残さないようにしたいところ。まず、寝る時に着用させたのは
@lalarelax.japan
めぐりメンテナンス「LaLa Relax」。遠赤外線のような効果で、疲労回復を期待します。すると、朝身体を触ると筋肉が柔らかい!そのままマッサージして、相乗効果を期待します。愛犬にマッサージをすると、お互いの絆が深まるというデータがあるというのは、ぐらんわん!大学でも学べます。介護ゼロを目指すには、愛犬の身体だけでなく、ココロも癒し、信頼関係や絆をどんどん深めることが大切です。

4:48 5日目/砂浜を歩く

砂浜を歩くことは全身運動になります。体の歪みを整えながらしっかり筋トレにもなり、一石二鳥!海たのし〜と、愛犬も笑顔になりますよー!

6:17 6日目/階段をゆっくり上り下り

体重が分散されるので全身運動になります。ゆっくり上り下りすることでしっかり体重移動ができます。途中で立ち止まって10秒キープ。ひらめはどーしても走っちゃうので、もっとゆっくり上り下りしてみて下さいね!人もしっかり筋トレになります。

7:24 7日目/体幹トレーニング

シニアのワンちゃんもできるトレーニングです。寝たきりのワンちゃんもリラクッションなどに乗って立位姿勢をキープして挑戦してほしいトレーニング。バランスや体幹の強化は地味だけど毎日やると、日々の変化や衰えに気がつきやすくなります。

8:32 8日目/足上げ運動

散歩の途中で長めの草村を見つけたら意識して歩いてみると、しっかり後ろ足が上がっているのがわかります。シニアになると、人も犬もすり足気味になります。シャッシャと爪の音が聞こえる時は、足を引きずっている可能性が。痛みなどないか確認しましょう。草も除草剤などがまかれていないか注意して、安全な場所を歩かせましょう!

9:45 9日目/クン活

脳に刺激を与えることは、犬も人も大切です。普段の散歩で匂いを嗅がせることはもちろん、雨の日や寝たきりのワンコも動かずにできるのもクン活のいいところ。大好物の匂いを嗅がせるだけでも刺激を受けます。クン活15分で、お散歩45分相当の刺激になるとか!是非いろいろな匂いを嗅がせて脳に刺激を与えましょう!

10:23 10日目/美味しいものを食べてたくさん褒められる

10日目は、子どもの日!美味しいものを食べてたくさん褒めましょう!

褒められるとお互いの絆が深まります。また、飼い主が愛犬のためにご飯を作ってくれているとわかったら、ワンちゃんにとって、とっても嬉しいこと。YouTubeひらめちゃんねるで、一緒に食べられるかぶと型餃子をご紹介しています。調味料不使用なので、人はポン酢などをつけて、是非一緒に食べてください。
絆が深まること間違いなし!

11:27 11日目/姿勢を整える

正しい姿勢で運動しないと、筋肉がつきにくかったり、運動効果が上がらなかったりします。また、シニアになるにつれ、ワンちゃんの癖が身体に出始め猫背になったり、歩幅、足幅が狭くなります。タオルやクッションを使って足の位置を再記憶させながら、立位キープしましょう。ぐらんわん!世代のワンちゃんたちも是非やってみてください。