7歳以上のシニア犬表彰イベント
「ぐらんわん!イキイキ犬賞」エントリー
7月26日(土)スタート!

愛犬の“ご長寿”を写真で讃える、特別なフォトコンテスト開催中!老犬・シニア犬専門メディア「ぐらんわん!」が主催する人気イベント「第17回 ぐらんわん!イキイキ犬賞」の応募受付が7月26日にスタートします。このフォトコンテストは、ただのご長寿コンテストではありません。年齢を競うのではなく、今をイキイキと過ごす愛犬と、その絆を大切にする飼い主さんを称えるあたたかい表彰(リアル)イベントです。

応募は、7歳以上の愛犬の写真1枚からOK! この1年以内に虹の橋を渡った17歳以上の超高齢犬を対象とした「虹の橋部門」もご用意しています。

今年の表彰式は、敬老の日の前日・2025年9月14日開催予定! ぜひ、この機会にあなたの大切なシニア犬の“今”を写真で残してみませんか?

最新ニュース

ご長寿犬表彰イベント出展社さま募集

老犬・シニア犬を祝うご長寿犬表彰イベント「ぐらんわん!イキイキ犬賞」で出展者を募集中。シニア犬向け商品・サービスを広めよう!

犬幸フェスタ|試着&学び体験 @都内

リラクッションや歩行補助ハーネスを試せる体験型イベントを敬老の日に開催。犬の健康寿命を延ばすためのセミナーも!(参加無料)

ご長寿犬表彰式は9月14日横浜で開催

ご長寿犬の表彰式、シニア犬向けグッズ企業のブース出展、「ぐらんわん!大学」講師によるセミナー・座談会など。(入場無料)

シニア犬・要介護犬専用ホテルとは?

【群馬県前橋市】に誕生「くっきぃホーム」——人のケアマネが始めたシニア犬・要介護犬専用ホテルとは?

起き上がれない老犬の手作りのサポートグッズ

自力で起き上がれない愛犬のために。飼い主さんが生み出した「老犬介護の知恵」から生まれた介護アイデアグッズとは?

【ぐらんわん!大学単講座受講スタート】

老犬・シニア犬の気持ちをもっと知りたい、学びたい方の一般コースが1講座ずつ受講できるようになりました

老犬・シニア犬を理解し知識をつけて老犬介護ゼロを目指そう!

老犬・シニア犬は何歳から?

昔は「7歳からシニア」と言われていましたが、平均寿命が延びたいま、その基準は変わりつつあります。

この記事では、小型犬・中型犬・大型犬それぞれのシニア期の目安と、人間の年齢への換算方法、そしてシニア期に見られるサインを解説。

read more

老犬・シニア犬の気持ち

「最近、散歩のペースが遅くなった」「目が白っぽくなった気がする」
シニア犬の老化のサインは、行動や見た目に現れます。中には、病気の初期症状として現れるものもあるため、早めの気づきが大切です。この記事では、老化現象とそのサイン、そしてケアのポイントを解説。

read more

老犬・シニア犬の手作り介護グッズ

老犬介護用品は、見た目以上に高額で、使わなかったときの後悔も大きいもの。そんなときに役立つのが、“手作り代用品”。歩行補助ハーネスをタオルで作る方法や、姿勢を楽に保てる「リラクッション」の代用品など、費用を抑えながら愛犬をサポートするアイデアをご紹介。

read more

老犬ホーム・老犬ケア・老犬介護のプロがいる施設

老犬介護をひとりで抱えるのは大変です。老犬介護のプロに時々任せて飼い主さんも少し休憩しリフレッシュしたいとき、味方になってくれる施設を取材しました。

オンラインストア

オススメのドッググッズやシニア犬用品・介護用品のご購入はこちら

Our Services

2008年からシニア犬専門メディアのパイオニアとして発信してきたコンテンツを、記事・e-Learning・動画配信で展開しています。また、多くの飼い主さんからのご意見を受け、シニア犬・老犬介護用品のレンタルも行っています。

ぐらんわん!カイゴゼロプロジェクト

老犬になると介護は当たり前…なんて思っていませんか? 実は野生の犬にとっては介護されないのが当たり前。最後まで自力で食べて、自力で歩ける体づくりをするためにできることは、「ペットオーナーが知識をつけること」これを広めていこうと、ぐらんわん!カイゴゼロプロジェクトは、2015年に始動。その概念をインターペット特設ステージで発表しました。

犬の介護をゼロにしようという主旨に賛同していただいた企業様や団体とコラボレーションし、様々なプロジェクトを行っています。

Our Team

老犬、シニア犬、高齢犬に向けたコラムをはじめ、老犬あるある、老犬の気持ち、老犬の食事、老犬との過ごし方など、各専門家が得意分野を活かしコンテンツを監修・執筆。老犬介護、シニア犬ケアなどこれまでたくさんの老犬と接している専門家とタッグを組んでいます。

Mayumi Nakamura

2008年に創刊したシニア犬をターゲットにしたフリーマガジン『ぐらんわん!』の企画・編集・取材・デザインなどの発行に関わる全てを担う傍ら、2019年-2024年は、体験型ドッグカフェ『meetぐらんわん!』を運営

Minori Ito

老犬介護、犬のリハビリ、ドッグアナトミー整体(考案)の専門家。犬とオーナーが一緒に笑える時間を最期まで過ごせるようにLaugh with dog を起業し活動中。担当コラムはVOL.2より老犬介護を中心に監修

Sachiko Shimizu

動物看護師として動物病院で従時したのち、ドッグケアスマイルをスタート。ペット食育協会®指導士、ペットマッサージセラピストなどの資格を多数保有。担当コラムは、大型犬の介助や食育に関する情報を監修

Achievements

老犬専門メディアとしての実績や主な活動をご報告します

インターペット 特設ステージ登壇

2016年:のばせ!健康寿命、めざせ!アクティブシニア犬
2017年:めざせアクティブシニア犬 介護ゼロプロジェクト
2021年:Withコロナ時代、高齢者とペットが楽しく暮らす方法

プライベートブランド

還暦犬用ちゃんちゃんこの企画・販売や腎臓ケアに特化した犬用機能性補助食の販売(現在は予定数終了のため終売)など、シニア犬の専門分野のエキスパートとして企業とのタイアップも進行中

ご長寿犬表彰イベント企画

2025年に17回目を数える「ぐらんわん!イキイキ犬賞」は、創刊当初から継続して開催。長寿犬とそのご家族を表彰する唯一無二のリアルイベント。多くのシニア犬が集まる場として企画・運営

WanQol インタビュー

ホームセンター【CAINZ】が運営するペットメディアの取材記事。『ぐらんわん!』を運営する意味について取材されました

RETRIEVER対談

『RETRIEVER』2020年7月号の特集One For All, All For Wan!「老犬を〝寝たきり”にさせず介護を抱え込まないために」をテーマに対談

いぬのきもち

いぬのきもち

2024年1月号「いぬのきもち」(ベネッセ)のシニア犬向けグッズ&サービスのトレンド予測に専門家として取材されました

日テレ取材Oha!4

日テレの朝番組Oha!4 NEWS LIVEで取材されました。テーマは、「長寿化で課題となる老老介護」。林田美学アナウンサーの企画です

動画コンテンツ

YouTube「ひらめちゃんねる」では、編集部員シーズーのひらめ5歳が、将来老犬介護ゼロを目指して様々な角度からレポートしています。エンタメから介護の方法まで愛犬との暮らしに役立つコンテンツを発信中。ぜひチャンネル登録をお願いします

犬の介護ゼロを目指すケア方法

シニア犬の悩み 後ろ足を鍛えたい

ずっと自分の足で歩きたいから後ろ足を鍛えたい翼さん/17歳/パピヨンからのお悩みに伊藤先生が回答

ごはんを食べない老犬の手作りご飯

腎臓ケアの手作りごはん教室

腎不全犬、ご飯を食べない老犬に作ってあげたい手作りご飯。ペット食育協会®️指導士の清水先生監修

プロから学べる老犬介護術

寝たきりわんこを寝かせたい

寝たきりわんこの寝かせ方、体位の変え方、眠ってくれずグズグズした場合を伊藤先生が回答

愛犬とお出かけレポート

さかがみ家カフェメンバーに突撃!

千葉県木更津市にできた常設のさかがみ家カフェに突撃! 新メンバーの吉田メタルさんに突撃インタビュー

犬のお役立ちグッズ紹介

つけるだけで歩ける魔法のグッズ

身体の一部に触れるだけでバランスをサポートする新素材【EQT】の体験レポート

愛犬同伴可イベントレポート

インターペット2024大阪 取材

インターペット2024大阪取材。シニア犬におすすめ、企業間コラボ、異業種参入などをまとめてレポート

グランパ、グランマ、ぐらんわん!

日本で暮らす家庭犬の半数以上がシニア犬です。人より早く老いていく愛犬たちとの暮らしに役立つトピックスを専門家を交えて発信しています。

ぐらんわん!の名前の由来】おじいさん、おばあさんをグランパ、グランマと呼ぶ“グラン”とわんこの元気な鳴き声“わん!”をくっつけた造語。GrandWanです。若いわんこは“やんぐわん!”です。 ※「ぐらんわん!」は(有) KAIGANの登録商標です。

企業様からのお問い合わせ

ぐらんわん!にプレスリリースを送りたい、取材依頼をしたい、広告を掲載したい、タイアップをしたいという案件をはじめ、デジタルマーケティングのご相談、ブランディングなども承っております。まずは、お気軽にお問い合わせください。